注目の投稿

備忘録:windows Updateの失敗で0xc0000225が出た

 滅茶苦茶焦ったので備忘録書いて置きます。 どうも、kou0128です。 今回は、PCのWindows Update失敗でエラーコード:0xc0000225が出た時の話を記載します。 自分も複数パターンの動きを複合したので、完全に正解かは分かりませんが、window11版の情報が...

2019年7月10日水曜日

YouTubeでゲーム配信する方法 ~3.エラーや設定変更~

YouTubeでゲーム配信をする方法、第三回です。


どうも、kou0128です。

今回は、配信時のエラーや設定の調整等を紹介していきます。


1.配信時にエラーが出る場合。

OBSを起動して、問題なく配信出来ているはずなのに配信画面が映らない!

YouTubeLiveeに映像が出ていない!

という事が有る場合があります。


原因として考えられるのは、

回線の問題です。

中でも、

A.PCからLANまで

B.LANから先

この二つが考えられます。


A.PCからLANまで

無線でつないでいる場合は、有線にしましょう。

確かに無線LANで繋ぐのは、かなり便利です。

しかし、配信というネット回線をフル活用する場合においては、PCと自宅のLAN(ルーター)を有線のLANケーブルで繋ぎましょう。

普段の環境では不便になることは有りませんが、配信ではかなり大きく差が出てきます。


B.LANから先

光回線を使用しましょう。

以前の記事で、光回線をお勧めしましたが、まさにこれ。

確かにWIMAXやテザリングでも出来ない事は無いと思いますが、基本は光回線を選んでください。


光回線でもエラーになる場合、

配信に必要ない物を閉じ、画質を少し下げましょう。

配信のソフトとYouTube、ゲームの通信だけになるべくしましょう。

余計な部分で回線を使用する余裕は有りません。

それでも無理という場合は、OBSを開き、設定を開き、


「出力」の「映像ビットレート」を下げましょう。

これを下げることによって、画質は犠牲になりますが配信できないという事態は回避できます。

しかし、下げ過ぎると今度は映像が荒くなりすぎるので注意が必要です。


設定にミスが無く映像が送れないという場合は、光回線を使用しているとかなり少ないと思いますが、WIMAXやADSLなどではこの調整をする必要が出てくると思います。


また、OBSで配信をしている状態で、YouTubeで受信できていない場合は、OBSの画面右下の緑色の四角が黄色だったり、赤になっています。

こうなっている時は、送信している映像データに対して回線の上り速度が足りて無い場合です。

ここが緑になる状態であれば、問題ないと思います。

この部分も参考にしてみてください。


2.設定の微調整とテクニック

続いて、ちょっとした設定とテクニックを紹介していきます。


YouTubeの配信前の画面に、

「設定」とあります。

ここをクリックすると、


このような画面が開きます。

すると、

「低遅延」や「超低遅延」が選択できます。

これらを選択すると、配信画面と視聴者の見る画面の時間差が減ります。

通常の配信では、どうしても配信者の喋りから視聴者が反応して、そのコメントが返ってくるまでというと、かなり時間差が出来てしまいます。

それを解消できるという機能です。


ただ、問題もあり。

よりネット回線に負荷がかかるという事。

つまり通常の遅延の有る配信で綺麗に配信出来ていても、低遅延にすると配信できなくなる場合が出てきます。

この場合にも、


OBSの「設定」から映像ビットレートを下げることで対応できます。

実際、どのくらいにしたらいいのかは回線の状況にもよりますので、何度か非公開の配信で設定を試してみて、自分に合ったものを探してください。


また超低遅延は、「字幕」や「1920*1080より上」の配信は対応していません。

フルHDの1920*1080で「超低遅延」で配信できる時点でかなり良い回線だと思います。


さて、今回はエラー時の対応と設定のテクニックを紹介していきました。

皆様のYouTubeLive配信の参考になればと思います。

また分からないことがあれば、コメントやTwitterなどにて連絡をください。

分かる範囲でお答えいたします。


それでは最後までお付き合い頂き有難うございました。

以上、kou0128でした。

また見てくださいね!

0 件のコメント:

コメントを投稿